子どものお薬。治ったから飲むのやめました。それ危険ですよ。お薬について超解説令和の常識医学

薬を飲むタイミング、食前、食後、食間っていつ?

先ず、食前、食後から行きましょう。食前は食事の30分前、食後は食事の30分後。

 

これは分かる人も多いのですが、食後すぐに飲んでいる人も多いですよね。

その飲み方は「食直後」と記載されます。

 

そして、一番、間違いの多いのが食間。食事の最中に上げている人が少なくないのです。

知っている人は当たり前のように感じるでしょうが、ほとんどの人が食前・後の30分や食間の意味を理解していません。

jarmoluk / Pixabay

ちなみに食間は食事と食事の間なので、例えば8時に朝食を摂ったら10時頃に服用するという意味ですね。

なぜ食後が多いの

お薬って食後が多いですよね、食後に多いのには理由は大きく分けて3つあります。

1つは皆さんもご存じのように、胃に内容物が無いと荒れるからなど胃をケアする意味合いですね。

もう1つは食べ物と一緒でなければ、吸収されないからです。

 

さて、最後の1つは何だと思いますか?正解は・・「忘れないため」です。

へ??いや、大事な理由です。その証拠というか、お薬のほとんどが食後で指示されていると思いますが、食前に飲んでも問題ない薬も多いのです。

習慣として、他の薬に合わせて「食後」としている事があるのです。

 

※もちろん、自分で判断は出来ませんので、基本的には用法、用量は守りましょうね。

食前の薬は何の薬

有名なのは糖尿病のお薬ですよね。

食後の急激な血糖の上昇を抑える為に、食前に飲みますよね。

インシュリンは服薬事故が多いものですので注意しましょう。

胃の粘膜に働きかけるものが食前に飲む薬の特徴ですので、内容物があると吸収の邪魔になるんですね。

qimono / Pixabay

胃の働きを良くする薬などもそれにあたります。

止めていい薬とダメな薬

喉元過ぎれば何とかで、薬を飲み切る事をしていない人がどれくらいいると思います?

98%です。

 

毎回、薬を飲み切っているあなたは超レアです。

とはいえ、熱が下がったのに解熱剤を飲む人はいないでしょうし、痛くないのに痛み止めを飲む人もいませんよね。

これらに共通しているのは何か分かりますか?

ijmaki / Pixabay

「対症療法」です。対症療法とは、病気の治療に直接関係しないが、症状を抑えるものですよね。

例えば、風邪や感染性など何らかの炎症で発熱したら、解熱剤はその病気を治すためではなく、熱を鎮めるためですよね。

なので、対症療法に関する物は止めても構いません。

Foundry / Pixabay

止めてダメな薬は何

これが大事です。

 

代表的なものは「抗菌薬」です。

抗生物質、抗生剤の方が聞きなれているかもしれませんが、厳密には生物由来であったりと作られる過程が違いますが、分かりやすく「抗菌薬」で統一しますね。

 

発熱や咳など症状が治まって体も元気を取り戻すと薬を飲むのをやめてしまいますよね。

 

実はあれが危険なんです。

耐性菌が出来たり、耐性菌が住みやすい体を作ってしまうからです。

薬の処方は大きく分けて二つ。

「症状が軽くなったらやめていいよ」

「症状が治まっても飲み切りなさい」です。

 

抗菌薬の服用期間は処方する医師の判断で出しているわけではありません。

莫大な研究によって、「この菌を死滅させるのに必要な期間は14日」などの研究結果で決められているのです。

 

それをエビデンス(科学的根拠)と言います。最近、聞くようになった言葉ではないでしょうか。

jarmoluk / Pixabay

症状が治まっていても、飲み切りを指示されたらしっかり飲みましょう。菌はまだ体内に存在していますよ・・

飲み忘れた時はどうする

これもよくありますが、知っている方は多いかもしれませんが、

 

「次の服用時間が近いなら、飲まずに次の服用から服用再開する」

 

もちろん、忘れた分を飲むなどは絶対にやめてくださいね。

もし、8時に飲む予定が9時に気付いたなどは、すぐに飲みましょう。

なぜ、薬の服用時間が決まっているかは、薬の作用方法を知れば理解しやすいです。

薬はどうやって効くの

小腸などから吸収されて、血液に溶け出して全身にいきわたります。

これを「血中濃度」と言います。

この血中濃度を一定に保ちたいので、時間の間隔を決めているのです。

 

詳しく言うと、

菌に勝つための濃度を「有効血中濃度」と言いますから、飲み忘れたり時間の間隔があきすぎると、その濃度が下がってしまい、菌を退治する事が難しくなるのです。

qimono / Pixabay

毎食後の指示があるが私は2食しか摂りません。

関係ありません。

 

もちろん、3回服用です。

2食と決めているならば、出来るだけ空腹を作らないようにするのと、飲み忘れをしないように充分、注意しましょう。

 

迷ったら「有効血中濃度」を思い出して下さい。

Alexas_Fotos / Pixabay

答えが見つかるはずです。

 

4.お薬を飲むのは水じゃないとダメなのか

これは、みんなが気になって、調べる事も多いかもしれません。

一般的に有名なのは「お茶」や「牛乳」ですかね。

結論から言うと

「アルコール以外は特に気にしない」。

ijmaki / Pixabay

とはいえ、良くないものもありますから説明しますね。

まず、お茶がダメというのは以前の薬の事で最近の研究では多量に摂取すると問題という程度です。

牛乳なども同じ理由ですね。

Myriams-Fotos / Pixabay

以外と知らない、気を付けるものは「グレープフルーツジュース」です。

グレープフルーツの成分が薬の効き目を強くする報告があります(多くは高血圧の薬)。

オキコソの記事を読む人は子育て中のママ、パパが子どもに飲ませるためだと思うので、大きく関係はないですが、

アルコールで飲む事は避けましょう。

薬に影響がある恐れがあるものとしてはアルコール、お茶、牛乳、コーヒー、グレープフルーツジュースですので、大きな影響が無くとも、極力、水で飲むようにしましょうね。

ちなみに、水なしで飲める!

という強者がいますが、おススメしません。

kpuljek / Pixabay

 

水で飲む事で適切に作用するので、薬は水か白湯で飲むようにしましょう。

キーワード:薬をやめる 飲む 自己中断 用法容量 服薬

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です