熱性けいれんの安全、危険の判断基準。子どもの熱性けいれんまとめ令和の常識医学

熱性けいれんとは

38°以上など比較的高い発熱があった際に、全身を対照的に動かすけいれん

ほとんどが数十秒~5分以内でおさまる。

その後の後遺症には問題の無い事が多い。

6ヵ月~6歳に発症する事が多く、10人に1人は経験があある。

熱性けいれんの対処法

先ず慌てない事です。

とはいえ、慌てない親はいないでしょう。

なので、この記事を読みながら少しでも備えててください。

病気を理解していると、症状に出会った時の対処や精神状態が明らかに良くなります。

先ずは寝かせて、可能なら横向きにしましょう

安全な場所に寝かせて、衣服は少し楽にしましょう。

かといって、無理に脱がすことはありません。

少しボタンを緩めるなどで構いません。

横向きにするのは嘔吐などあった場合に吐き出しやすいためです。

口の中に絶対に何も入れないで

間違った対処が一人歩きしていて、

けいれんで舌をかみ切るからタオルをつっこむ

親の手をつっこむなどありますが、

絶対にやめてください。

それらで呼吸が阻害されて窒息の危険性が高まります。

時間を測ろう、体温を測ろう

けいれんが始まって終わるまでの時間、

動きが左右対称性かなど、

落ち着いて観察しよう。

体温測定もしてください。

5分以上続くなら夜間でも救急受診を検討しますが

先ずは#8000で相談しよう。

※慌てない事です。

目を見よう

これ、大事で医師からも聞かれるとおもいます。

目の黒い部分(瞳孔)がどうなっていたか。

分かる範囲で構いません、落ち着いて観察しましょう。

危険なけいれんの見分け方は?

判断は非常に難しいのですがあげるとしたら以下のものがあります。

あてはまるなら救急車を呼ぶか救急外来を検討しても良いと思います。

救急車や救急受診を考える

けいれんが5分以上続く。

短時間で複数回、繰り返すけいれん

生後6ヵ月未満の子

けいれん発作後、手足の動きが悪い、意識が良くない(もともと発熱でボーッとしているのでわかりにくい)

すぐに救急車でなくとも注意すべきもの

6歳以上の子(熱性けいれんは脳が未成熟によって起こるので6歳頃から起こるのは稀です)

家族や親せきにてんかんと診断された人がいる(高齢になってからの診断は別です)

以前から発達に問題があると疑いや指摘がされていた

初めてけいれんを体験した

Pexels / Pixabay

熱性けいれんの多くは問題がありません

けいれんが原因ですぐさま死に至ることなどはありませんし、熱性けいれんがあったからと、基本的にいわゆる「てんかん持ち」や脳の後遺症をきたすものでもありません。

こどもは昼間に元気でも夜間帯に熱が上がります。

夜に高熱が出ると不安になる気持ちは分かりますが、落ち着いて対応する事が必要です。

発熱の記事もご覧ください。

子どもの発熱で受診を迷うのは終わり。危険な発熱の見分け方

熱性けいれんを繰り返しやすい、もしくわ経験した子は再発率も比較的高いです。

風邪などの発熱で引き起こす事が主なので、日ごろから感染症対策をこころがけましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です